主役になるきんぴら。ニンニク入りでご飯がすすむ「挽き肉とゴボウのきんぴら」

きんぴらって言うと副菜や小鉢ってイメージなんですけど、これはガッツリ主役になります。
甘辛めに味付けをすると美味しいです。
いつも参考にしているレシピサイトできんぴらにニンニクを入れるってのを見まして、なるほど、それは美味しそうだと思ってトライしました。
今回の参考レシピ
参考レシピのように薄切り肉を使ったり味噌味にしても美味しいと思います。
続きを読む必要な物は砂糖と醤油。簡単にできる常備菜「サツマイモの甘辛煮」

沢山貰ったサツマイモを常備菜に。
芋類は何かの拍子に大量に送られてくることが多い。
スーパーで買った翌日に届いたりするのだ。
すぐに傷むものでもないのだけど、大量消費の観念に駆られる。
大学芋やスイートポテトなんてのが定番なのかもしれないが、今回の甘辛煮は砂糖と醤油という家庭に常備してある調味料で作ることができ、しかも簡単という手軽さが魅力だ。
今回の参考レシピ
冷蔵庫で4日保存可能と参考レシピに書いてあったが1日でなくなる美味しさ。
続きを読むご飯もお酒もすすみ過ぎるふきのとうを使った「ふきみそ」

昔は苦手だったふきのとうも最近は美味しくいただけるようになった。
ここ4〜5年でパクチー、セロリなど苦手な物を克服している。
さて、そのふきのとう、天ぷらがやはり定番だけど、数個ばかりを揚げるのも何なので甘辛味噌で煮詰めたふきみそにしてみた。
野菜類は最近、農協の直売所で買っている。
スーパーの売り場よりも季節感や旬を感じることができる。
季節の物には興味を引かれるし、旬の物はやはりうまいものだ。
にんじんの大量消費に。作り置きも可能な「にんじんのグラッセ」

人参、玉ネギ、ジャガイモなどの常備野菜はバランスよく買い揃えたつもりでも、なぜか毎回人参だけが余ってしまうのは我が家だけだろうか。
玉ネギは万能で使いやすく、ジャガイモはそこまで頻繁に使わないが、いざ使うとなると大量に消費する料理が多い。
そのため人参の消費方法に頭を悩ますことになる。
ということで、付け合わせでよく見かける「にんじんのグラッセ」を作って、人参を消費してみた。
今回の参考レシピ
【農家のレシピ】ニンジンのグラッセ by FarmersK [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが192万品
人参のグラッセは色々と試した結果、上のレシピが一番しっくりくる。
コンソメで下味を付けてあるので、味がしっかりとしているのが特徴的。
つまみにもなるヘルシーな常備菜「コンニャクのおかか煮」

こんやにゃくをおかかと白ごまと一緒に甘辛く煮たもの。
2〜3日は日持ちするのでお弁当のおかずや酒のつまみとして作り置きしておくといい。
今回の参考レシピ
簡単!こんにゃくのおかか煮(甘辛煮)のレシピ/作り方:白ごはん.com
続きを読む